サムスン「大企業病」前例踏襲主義

日本の電機産業を苦境に陥れた韓国サムスン電子。トップの決断力と猛烈に働く組織力でエレクトロニクス産業の巨人となったものの、足元で米アップルや台湾積体電路製造(TSMC)の背中は遠のくばかり。中興の祖の先代会長が育てた事業の収益は細り、事業刷新も進まない。停滞は韓国経済の今を映し出している。と日経記事にあります。

サムスンで働く30代の研究開発職の社員は、昨秋に直属の上司に告げられた言葉が忘れられない。「その改善案に前例はあるのか、そうでなければGoサインは出せない」この社員は製造工程での歩留まり(良品率)改善のアイデアを「前例がないからこそ挑戦したい」と訴えたものの、役員の耳には届かなかった。「サムスンでは最高の報酬は保証されるものの、ここ数年でやりたい仕事ができなくなってきた」

そんなサムスンに見切りをつけて、ライバルのSKハイニックスに転じる技術者もいる。エリートぞろいで失敗を過度に恐れるサムスンに対して、SKは「新しいアイデアも積極採用しないとサムスンと渡り合えない」(技術者)ため現場発の挑戦を推奨する社風がある。

大企業に限らず、日本の中小企業にもよく聞くような内容です。若い頃に勢いのあった技術者も、経験を重ねていく段階の中で失敗を経験し、失敗を恐れるようになり、長い物には巻かれろ的に前例踏襲主義となり、やがて誰も挑戦者がいない会社となり活力を失っていくのだと思います。一般社員であればまだしも幹部社員や経営者がそのような状況に陥っている会社には、当然輝く未来は訪れない訳であります。

経営者自らがリーダーシップを取り、不確実な未来予想を確定要素の高いものに近づけていき、精度の高い未来予測を有言実行で実現していく事に経営の醍醐味がある訳でありまして、その中から自ずと優秀な幹部社員が誕生していく組織が、逆境の際にむしろ業績を伸ばしていけるのだと思います。成功に始まりも終わりも無く、常に進化し続ける姿勢を保ち続ける事が成功の要因なのだと思います。