セブン50年と「競争嫌い」

セブンイレブン1号店がオープンして今年で50年だ。セブン―イレブン・ジャパンを傘下に置くセブン&アイ・ホールディングスの足元の業績には停滞感があるが、コンビニエンスストア最大手の地位は今も揺るがない。その競争力の源泉は何かと言えば「競争嫌い」と表現できる。と日経記事にあります。

他社と激しく競ってはいるのだが、独自性へのこだわり、市場に「ないもの」を作り上げる姿勢は競争嫌いという言葉がぴったりだ。そもそもセブンイレブンは誕生から非常識だった。

創業期は1970年代前半だ。「日本には商店街が数多くあり、牛乳もお茶もすぐ買える」「米国のコンビニが根づくわけない。ましてや深夜に客が来るわけない」。そんな社内の反対を押し切り、運営元の米サウスランドとライセンス契約を結んだ。にもかかわらず、米社のマニュアルに従わず、自前の方式を積み上げていく。

自宅で作るものだった「おにぎり」や「弁当」を商品化し、午後3時に閉まる銀行窓口の不便さを解消しようと銀行を立ち上げた。低価格中心だったプライベートブランド(PB=自主企画)の商品開発では逆に品質を追求し、既存の競争を度外視してきた。

そこには長年セブンイレブンを主導した鈴木敏文セブン&アイ名誉顧問の経営センスがにじむ。小売業以外から転職した鈴木氏は業界の常識どころか、他社にも関心を払わない。何より社会的ニーズをつかもうとする企業文化を築き、今も商品本部を中心に「競争相手は顧客だ」との合言葉が残る。

電気工事においても同じ事が言えると思っております。もはや社会のニーズが大きく変化し、同業他社さんと優劣の比較をしても意味がない時代となりました。顧客へ価値の最大化を図るには何が必要で、現状何が足りないのかを問い続け、足りないものを一歩ずつ埋めていく事が王道と思います。